2014年08月16日

三味線スタイルあれこれ

Facebook、Twitterは頻繁に書いてますが、見る人が限られるようで、やっぱりブログもまめに更新しないとと思っております。

小唄を中心に、三味線音楽をいろいろとやっておりますが、その演奏法もいろいろ。

先日10回目を終えた「小唄かふぇ」。いつもカジュアルな会ですが、この記念すべきVol.10だけはあえてちゃんとした衣装で、伝統的奏法でお届けしました。女優の久保田寛子さんと共演。

koutacafe_140808_096.jpg

小唄の三味線は、バチを使わず爪弾きして、サラリとしたソフトな音色にします。最近は小唄以外の演奏も増え、バチ弾きの機会も多いです。写真では、太棹用のバチと駒を使って太棹三味線の音色を出してベベ〜ンと弾いてます。

「小唄かふぇVol.9」では、かなりカジュアルな感じでしたね。洋服ですね。慣れないネクタイもこういうときだけ締める。曲もポピュラーな洋楽です。

「小唄かふぇVol.9」ライブレポートより


奏法も、三味線やってる人なら眉をひそめる小指使い。三本の糸をいっぺんに押さえて、F#m7のコードを鳴らしているとこですね。完全なコードではないけどそのへんはややこしいので割愛。

ゲストさんとのコラボで、和洋関係なく、演目に合う音を鳴らすのが「小唄かふぇ」毎回のミッションなのです。

そのほかにも一人で洋楽もやりますけどね。じつは、上の写真はホール&オーツの「Private Eyes」を演ってるとこなんです。
会の雰囲気やコンセプトによって、硬軟和洋の分け隔てなく、なんでもやりたいわけですが、ただ「ちょっと三味線でコピーしちゃいました」的なこそばゆい感じに終わらないように、やるならちゃんと作品として聴けるレベルを心掛けてます。それは伝統的奏法をきちんとやってこそできる事ですね。
私なんか芸者衆でもないし宗家の嫡男てわけでもないのでね(とはいえ家元直弟子として10年間修業は積んでおりますよ)、出自だけに拘泥せず、一ミュージシャンとして認めてもらえればなによりです。

【宮澤やすみの小唄かふぇ】サイト
http://yasumimiyazawa.com/koutacafe/




posted by 宮澤やすみ at 13:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小唄・三味線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。