(写真は報道内覧会で許可を得て撮影。ふだんは撮影禁止です)

パリのルーヴル美術館は考古から近現代までものすごい量の所蔵品がありますが、今回は「風俗画」が主題だそうで、貴族から庶民、ホームレスまであらゆる人たちの日常を描いた絵画作品がならびます(冒頭に古代ギリシャの壺があるけど、そこに描かれるのも日常風景)。
ぼくが好きなフランドル絵画に近い路線もあり、《両替商とその妻》(クエンティン・マセイス)とかブリューゲルの《物乞い達》なんかが気になってました。

しかし、現場で一番印象に残ったのは、可憐な少女を描いた《割れた水瓶》でした。

ジャン=バティスト・グルーズ《割れた水瓶》1771年
Photo©RMN-Grand Palais(musée du Louvre)/Michel Urtado/ distributed by AMF - DNPartcom
まあ最初はね、ピンクの乳首が見えちゃってるソフトエロ路線に注目しちゃったんですけどね、男子の本能なんでスミマセンね。
乱れた着衣、右手にもつ割れた水瓶、これは乱暴された直後の様子。処女喪失の現場であります。
時代はフランス革命直前、フランス貴族文化の爛熟期。かなり奔放な恋愛模様が繰り広げられていたそうです。
そんな大人たちの風潮で、こうなっちゃったんでしょうね。時代ですね。
解説では、涙をうかべた目とかそういう言葉がありましたが、そんなふうには見えなかったです。ことさら哀しみや絶望感などを煽った感じはありませんでした。ただ、透き通るような白い肌、あどけない少女の顔、幼さが残る乳房という純粋に美しいものが、今この時大切なものを失ったんだよ、あなたどう思う?と鑑賞者に投げかけられる感じがします。見る人によって、とくに男女によって、感想が変わってくるように思います。
ほかにも、有名なフェルメールの作品や、ティツィアーノの《鏡の前の女》(背後の鏡に注目!)も見ごたえあります。
で、買ったグッズはやっぱりこの《割れた水瓶》の女の子。しかしバラをあしらったデザインが女子力100%でね(笑)どこで使おうかな。

【ルーヴル美術館展】
日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄
2015年2月21日(土)〜6月1日(月)
六本木・国立新美術館 企画展示室1E
http://www.ntv.co.jp/louvre2015/