2015年02月27日

「ルーヴル美術館展」で見たヒロイン

国立新美術館で開催されている「ルーヴル美術館展」取材してきました。
(写真は報道内覧会で許可を得て撮影。ふだんは撮影禁止です)

fermer.jpg

パリのルーヴル美術館は考古から近現代までものすごい量の所蔵品がありますが、今回は「風俗画」が主題だそうで、貴族から庶民、ホームレスまであらゆる人たちの日常を描いた絵画作品がならびます(冒頭に古代ギリシャの壺があるけど、そこに描かれるのも日常風景)。

ぼくが好きなフランドル絵画に近い路線もあり、《両替商とその妻》(クエンティン・マセイス)とかブリューゲルの《物乞い達》なんかが気になってました。

両替商とその妻.jpg

しかし、現場で一番印象に残ったのは、可憐な少女を描いた《割れた水瓶》でした。

9.ジャン=バティスト・グルーズ《割れた水瓶》ss.jpg
ジャン=バティスト・グルーズ《割れた水瓶》1771年
Photo©RMN-Grand Palais(musée du Louvre)/Michel Urtado/ distributed by AMF - DNPartcom


まあ最初はね、ピンクの乳首が見えちゃってるソフトエロ路線に注目しちゃったんですけどね、男子の本能なんでスミマセンね。

乱れた着衣、右手にもつ割れた水瓶、これは乱暴された直後の様子。処女喪失の現場であります。
時代はフランス革命直前、フランス貴族文化の爛熟期。かなり奔放な恋愛模様が繰り広げられていたそうです。
そんな大人たちの風潮で、こうなっちゃったんでしょうね。時代ですね。
解説では、涙をうかべた目とかそういう言葉がありましたが、そんなふうには見えなかったです。ことさら哀しみや絶望感などを煽った感じはありませんでした。ただ、透き通るような白い肌、あどけない少女の顔、幼さが残る乳房という純粋に美しいものが、今この時大切なものを失ったんだよ、あなたどう思う?と鑑賞者に投げかけられる感じがします。見る人によって、とくに男女によって、感想が変わってくるように思います。

ほかにも、有名なフェルメールの作品や、ティツィアーノの《鏡の前の女》(背後の鏡に注目!)も見ごたえあります。

で、買ったグッズはやっぱりこの《割れた水瓶》の女の子。しかしバラをあしらったデザインが女子力100%でね(笑)どこで使おうかな。
greuze.jpg


【ルーヴル美術館展】
日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄
2015年2月21日(土)〜6月1日(月)
六本木・国立新美術館 企画展示室1E
http://www.ntv.co.jp/louvre2015/
 
 
 
posted by 宮澤やすみ at 14:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術展・展覧会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

ライブが続きます 2015年2月

ありがたいことに年明けからせわしなく動いており、とくにライブイベントが続いてます。
先日は”TOKYOディスコモーターSHOW”を終えたばかりですが、その後も「小唄かふぇ」を始め、まだまだいろいろある。
今まで避けてきた人も、この機会に思い立っていただきたいです。

2月7日(土)
長唄 vs 小唄! 江戸三味線コラボレーション
江戸音楽堂(浅草)
13:00、15:00、18:00の3回公演

レギュラー出演してる江戸音楽堂さんですが、この日は特別プログラム。
長唄の東音大宮悟さんと江戸三味線同士の共演という大変なことに。
江戸三味線のクラシックが長唄。後世の変化形が小唄。それを同ステージでやるなんてまずないです。
たとえて言うなら、ビートルズとニルヴァーナの曲を交互にかけるみたいな感じ(?)かな。
 江戸音楽堂の行き方は↓
 http://www.edo-music.net/map/


2月13日(金)
宮澤やすみの小唄かふぇ Vol.12
キイトス茶房(神楽坂)
19:00開場 20:00開演

神楽坂のカフェ空間で気軽に小唄と三味線を楽しむ「宮澤やすみの小唄かふぇ」。
これももう12回めですよ。ゲストは、活動写真弁士の坂本頼光さん。無声映画ホントおもしろいですよ。笑えますよ。三味線で伴奏します。
このほか、特別企画「昭和まるだし!地獄からよみがえるスター千一夜(仮題)」として、坂本氏の驚愕の声色芸を三味線伴奏とともに披露。笑いと毒とペーソスあふれる、ここだけの密室芸です。来ないと観られません。
ご予約は、小唄かふぇHPの予約フォームで。知り合いの方は宮澤へ直接でも。
チャージ 2,000円+ワンドリンク。お酒や食事もございます。だから開場時間が早いわけね。
 まずはこちらのHPをご確認下さい↓
 http://yasumimiyazawa.com/koutacafe/



2月21日(土)
宮澤やすみの仏像ライブ the 4th
イSム表参道店
14:30開場 15:00開演

仏像をテーマにしたトーク&ライブ。
今回は、十二神将をテーマにした新曲を披露します。
まあ仏像が仏像なんで、曲調は仏像メタルになっちゃいました(笑)。バカバカしい歌詞に無駄にカッコいい曲といういつものパターンではありますので、楽しんでください。入場無料。
先日、代々木ザーザズーにてライブハウスデビューしたこの仏像バンド。
「宮澤やすみ and the Buttz」というバンド名もついて、ドラム、ベース、三味線で演奏します。
 詳細は
 http://www.isumu.jp/info-contents/butsuzou-live/

とまあ主要なのはこの3つですが、このほかに柏市にて講演会&ミニライブ、クラブツーリズムさんの仏像ツアー同行、早稲田エクステンションセンターの講座が2つ、NHKの出演も決まっていて、ちょっと今パツパツ状態です。

しかし、フリーランスというのは恐ろしい境遇でございます。3月になると、一気にカレンダー真っ白になってるのだから、・・・。
どなたかお仕事ください〜。音楽トーク執筆その他もろもろ、お気軽にご相談を!

そして2月は機会を逃さずに、前向きに参加ご検討ください〜!!

koutacafecover.jpg


 
 









posted by 宮澤やすみ at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小唄・三味線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。