2018年04月30日

The Buttzで池袋ルイードK3

2018年のことですけど、2月には池袋のライブハウスに出させていただきました。

ちょっとご縁があって、オープニングアクトに混ぜてもらった形です。
対バンのみなさんは若くて経験豊富で、今までと異なるジャンルで、かつ初対面の方ばかり。
ムダに年だけとってて経験乏しい我々(いやThe Buttzメンバーは若いから自分だけだね)とは正反対で、なかなか緊張しました。

出演が決まった後で、開演が平日の18:30ということに気づきまして、
数少ないブッツ応援の方々はお勤め忙しい層なので、集客は早々にあきらめました。

しかし、開場してみると、ほかのバンド目当てのお客様で最初からけっこう入っていて、しかも初対面のThe Buttzの演奏もちゃんと聴いてくれるではありませんか。
ありがたいことですね。

短い出番の中で、仏像を歌うThe Buttzという、ちょっと変なバンドを知ってもらおうという想いが強すぎて、逆にMCが空回り。

いつものトークショーのノリではいけませんね。音楽ライブなのですから。

こちらも日頃から思ってたのは、仏像バンドだからっていちいち曲の説明するとかいうのもうナシにして、ふつーのロックバンドとして、音楽を楽しんでもらいたいということなんです。今回は良い機会だったのですが、なかなかそのチャンスを生かせませんでした。

またこうした機会があったら、音楽ライブを楽しんでもらうこと前提でステージを構成して、望みたいですね。

それにしても、お客さんたち、自分のお目当てのバンドでもないのに、ちゃんと演奏を聴いてノッてくれて、CDもそれなりに買ってくれて、興味をもってもらえたというのがうれしいです。収穫ありました。

良い経験になりました。まだまだ今後もあちこちでいろいろやらせていただきます!


ruido_20180228b.jpg















posted by 宮澤やすみ at 18:55 | Comment(0) | 小唄・三味線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月25日

「和洋折衷楽団」無声映画で昭和初期の音を再現

2018年最初の仕事は、無声映画(活動写真)でした。
はい、こちら上演後に撮影した記念写真。はしゃいでおります。

DSC_0165.JPG

これだけはしゃいじゃうほど、会心の出来だったんですね。
昭和初期そのまんまの、あの時の音が再現できた。
戦前の映画館にいるような感覚になった。
そんなふうな声が聞こえる上演でした。

わたくし宮澤やすみが無声映画に加わるとき、日ごろは映楽四重奏(弁士、ピアノ、太鼓、三味線の四人ユニット)や、ソロ演奏+弁士という編成での活動がメインですが、今回は本格的な楽団です。

編成は、三味線、フルート、バイオリン、チェロ、ピアノ、鳴物という、和洋折衷楽団。
無声映画伴奏の再現に尽力されている湯浅ジョウイチさんが指揮します。

昭和初期に無声映画のために書かれた楽譜が、近年になって見つかりまして、それをそのまんま演奏する、という試みでした。
譜面は、長唄に出てきそうなフレーズをもとに、西洋風の和音やリズムを付けた、これまた和洋折衷の曲なんですね。

私も、小唄という純邦楽のジャンルと、ロックやジャズと両方やってますけど、それぞれ脳内の回路がちがう感じがして、同時に演奏することはあまりないのです。
たとえば、The Buttz(私がやってるロックバンド)で持ち歌演奏してて、突然そこに小唄を合わせるのって、急にはできない。

しかし、こういう和洋折衷曲は、邦楽脳と洋楽脳の両方を同時に働かせる必要があり、最初は理解に苦労しましたが、慣れてくると面白いものです。

当時の映画館では、弁士の語りとともに、こういう音楽が流れていたんですね。

お客様の反応もすご〜くよかったです。

早稲田大学の研究の一環なので、タイトルは非常にお堅いけど(笑)、すごく楽しい、今年最初の、かなり充実感を得られた仕事でした。
【公開研究会
 無声期の映画館における和洋合奏:楽譜資料「ヒラノ・コレクション」とSPレコード】
 http://www.waseda.jp/prj-kyodo-enpaku/activity/2018_0113.html

DSC_0157.JPG






posted by 宮澤やすみ at 13:56 | Comment(0) | 小唄・三味線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月24日

小唄、無声映画、仏像バンドの2017年

自分が死んだら公式サイトは消えるしSNSは埋もれちゃう。
ブログは後々になって検索でヒットすることがあるんですね。
死後も情報が残ることを考えると、やっぱりブログやっといたほうがいいですね。

そんなわけで、ちょっと後追いでいくつか活動報告しておきましょう。

2017年の4月以降の出演、
(1〜3月は前記事をご参照)

■■■小唄■■■
小唄かふぇは5周年。神楽坂で変わらず稽古
品川とのご縁ができ、小学生との交流も

5/24(水)
【小唄かふぇ Vol.20】
●20回記念で活動弁士・片岡一郎さん(Vol.1ゲストだった)再登場
 痛快時代劇と笑えるアニメ。昭和初期の映画面白いです!
 写真の背景は20回分のチラシを並べました
 koutacafe_170524_113.jpg

8/2(水)
【小唄かふぇ Vol.21】
●これで丸5周年。田ノ岡三郎さん(アコーディオン)とのフレンチデュオ
 セルジュ・ゲンスブールや桑田佳祐の曲を三味線交えて歌いました
 小唄はポピュラーソングの部類に入るジャンルと相性がいいです

9/24(日)
【しながわ宿場祭り】
●お祭りの特設会場で優雅に小唄
 夕暮れ近い午後にみなさんリラックスして聴いてくれました
 チルアウトという言葉が合う、小唄の世界観です
 sinagawa-h378b.jpg

10/27(土)
【小唄 in 神楽坂】
●毎年恒例の神楽坂・毘沙門天での演奏会
 お弟子さんたちも上達し、お客様も大入りでした!

12/12(火)
【立会小学校 小唄特別授業】
●小学6年生に小唄の実演と江戸文化講座、さらに三味線体験も
 後日届いた感想文は一生の宝物になりました
 紹介記事こちら
 


■■■無声映画■■■
ヨーロッパツアーのメンバー4人で都内でも公演
若手弁士・山内奈々子さんとのコラボも実現しました


6/12(月)
【山内奈々子 サイレント映画の夜】
四谷・喫茶茶会記
●名作「滝の白糸」を三味線一本で
 三つのテーマを作って音で演出。好評でした 

6/16(金)
【映楽四重奏 カルカル公演】
渋谷・東京カルチャーカルチャー
●イベント会場で、しかも渋谷というチャレンジ
 ヨーロッパツアーのメンバー4人でぶちかましました
 19238461_10209843536468779_1939092810_o.jpg
 
7/15〜17(金)
【映楽四重奏 秋田公演】
●大館の映画館「御成座」など、秋田の各地で無声映画
 御成座では小唄も歌いました

10/9(月)
【山内奈々子 サイレント映画の夜】
四谷・喫茶茶会記
●洋画の長編「キートンのセブンチャンス」を三味線一本で
 皆さん三味線であることを忘れて笑ってくれました
 山内奈々子勉強会.jpg

10/24(火)
【エンパクシネマ野外上演】
早稲田大学演劇博物館前特設ステージ
●野外での映画上映、しかも生演奏。大好評で今年の
 仕事のハイライトのひとつになりました
 エンパクシネマm.jpg



■■■The Buttz(仏像バンド)■■■
MV公開、いろんなスタイルで出演できました
散策ツアーと合わせたイベントが大好評でした

4/8(土)
【The Buttzと行く浅草さんぽとフラワーパーティ】
寺社をご案内したあとブッツのライブ。大好評で盛り上がりました
IMG-117.jpg
紹介記事こちら


5/30(火)
【Izumi バースデーライブ】
フルーティストIzumiさんのライブ合流。
ブッツでフレンチも演奏(仏×仏)、「ロワイヤル宮澤」キャラ誕生

8/27(日)
高田馬場音部屋でライブ

9/23(土)
【ツバキング生誕ライブ】
メンバーの別バンドThe Mammy Rowsと合体。

12/8(金)
【アキラ生誕ライブ】
バンドの守護神・アキラを加え、さらに傷彦(ザ・キャプテンズ)も一緒に
「ご開帳ブルース」熱唱!
 アキラ生誕祭画像.jpg

この年はMV公開も。視聴こちらから


■■■その他、三味線セッション■■■
3/15〜17
【Beat & Sound Project】
フルートIzumi、タップダンス丹精のユニットに合流
都内と静岡でジャズ系のライブ。「ご開帳ブルース」も


9/22
【幹丸これりライブ】
「ロワイヤル宮澤」キャラで、フレンチ三味線
ゲンスブール曲と仏像ボッサを、ピアノと三味線で歌いました




というわけで、小唄を軸に、ロック、ジャズ、映画と演奏出演しています。
三味線と歌で出演依頼、いつでもお待ちしてます。気軽にどうぞ〜



この記事を書いたのは2018年、このあとも三味線のことや音楽のこと中心に書いていきますね。







posted by 宮澤やすみ at 13:03 | Comment(0) | 小唄・三味線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。