2018年12月26日

活動写真の仕事もいろいろ in 2018

そんなわけで、2018年は小唄中心にさまざまなセッションと、活動写真楽士の仕事もたくさんやらせてもらいました。
単独演奏では、都内ではバーやお祭り会場で。
保育園や中学校で子供たちの前で。
弁士は、片岡一郎氏を筆頭に、山内菜々子さんや山城秀之さんとも共演。

映楽四重奏としては、5〜6月はヨーロッパツアー(ベルギー、ドイツ)。
その後都内のバーで凱旋公演。秋田に山梨公演も。

秋には、周防正行監督の2019年新作映画が、活動写真弁士を主人公にした「カツベン!(仮)」ということで、ここにも映楽四重奏メンバー全員が関わらせてもらい、なんと映画に(ちょい役ですが)出演させてもらうことに!
田舎の劇場の、活動写真楽士の役でした。
48420476_724100437983141_2544031312650436608_n.jpg
大正時代の扮装で撮影(左の田中まさよし氏は髪を元に戻したところ)

最近ですと、年末にはついに国立映画アーカイブさんのスクリーンで演奏。三味線が入るのはめずらしかったんじゃないでしょうか。三味線もだけど、ここに楽団が入るのはなかなかないことなので、本当にありがたかったし、活動写真楽士をやってそれなりに何年も経つので、いつかやってみたい場所でありました。

48386908_364322857700522_5539863798673833984_n.jpg
「忠臣蔵」を意識して白黒の衣装で

弁士の片岡一郎さんが、明治末期の貴重な「忠臣蔵」フィルムを発見したことが発端で、そこから実現した「最古の忠臣蔵」上映という企画です。
歌舞伎の舞台を撮ったような映像で、絵だけ見てもよほどのマニアでない限り理解できないようなものです。これが弁士の語りと音楽が付くと理解できるし、エンターテインメントとして楽しめるんですね。
会場は満席。国立映画アーカイブの特別上映ですから、会場にはだいぶ映画通の方々が集まったはず。上映前はいつもとちがう緊張がありましたよ。
それでも終演後は喝采いただき、ネットでの評判もありがたいことに良い言葉がたくさん上がってました。

個人的には反省も多々ありまだまだ精進が必要です。それでもぼくらなりに工夫を重ね、ピアノと三味線の和洋折衷の楽団としての音が今まで以上に出せたんじゃないかと。終演後にピアノ担当の上屋安由美さんとそんな話をしたのでした。

映楽四重奏リーダーでもある片岡さんが、フィルム発見をきっかけに企画実現まで奔走してくれたことにまず感謝です。そしてスタッフのみなさんも大変お世話になりました。メンバーの上屋安由美(ピアノ)、田中まさよし(太鼓)両名もいつもありがとう。

年明け2019年は、周防監督「カツベン!」もあり、ますますこの世界盛り上がると思います。
当時の映画って、気鋭の若者が集まって、試行錯誤して作ってた新興メディアだったわけで、その熱気がいいんだよね。
自分としても活動写真のおもしろさにどんどんハマっています。
そのぶん、小唄とも洋楽バンドともちがう、和洋折衷の演奏の深さとむずかしさも感じます(昔はそこまで考えてなかったのが、気づきが増えたわけで、これも進歩のうち!)が、勉強の方向性は見えたので磨いていきたいと思います。

四重奏乾杯inボン.jpg
映楽四重奏ヨーロッパツアー中のオフショット。ドイツ・ボンにて





posted by 宮澤やすみ at 18:23 | Comment(0) | 小唄・三味線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

カールモールでのセッション

ちょっとバタバタが落ち着いたので、最近のライブのようすを。
こちらは、高橋絵実さんとのセッション。新宿カールモールにて。
絵実さんとは、今年9月の「小唄かふぇ」で初共演させてもらい、12月にもセッション実現しました。
39086.jpg

ベルベットボイスと評される独特の声で、世の殿方を魅了する高橋絵実さん。ぼくもその一人だったわけですが、共演できてますますファンになりました。
この人と意見が合うところは、
世の中気分を上げたり、なにか応援する歌が多いけど、そういつも熱くしてらんないだろ
というところ。
できるだけ、力を抜いて、らく〜に、調子が悪いときは悪いなりに、受け入れて過ごしましょ。
という感じで、こういうのって小唄のコンセプトに通じるものがあると思います。
(しかし絵実さんの中にはすごく熱いものがたぎっていることを、ことあるたびに感じるのですが)

彼女のベルベットボイスを極限まで引き立てるべく、三味線は限界ギリギリまでそぎ落としたミニマルな音で合わせました。
そぎ落としすぎて逆に緊張感高まるという声もありますし、これからももっと磨いていきたいですね。
絵実さんの代表曲「珈琲彼女」「星屑万華鏡」「青いサーカス」は半分歌もやらせてもらい。
こっちの持ち歌「ご開帳ブルース」も会場に来ていたなかまたちと一緒にセッション。
9月のときは、「夕焼けの法華堂」を絵実さんに歌ってもらいまして、これもなかなかレアなセッションだったと思いますよ。
39080.jpg

あとは、自分のわがままで、デヴィッド・ボウイの「Life on Mars?」を二人でやりました。
日本語の訳詞(なんとなく雰囲気と韻を合わせた超訳)で歌いました。
三味線一本と歌ふたりだけで、どんなふうになったか、気になりますよね。なりますよね。ね。いつか聴いてほしいですね。
こんなふうに、往年の曲を日本語詞でカバーするのも、今後やっていきたいと思います。

絵実さんありがとう。また来年以降もぜひお願いします!













posted by 宮澤やすみ at 15:31 | Comment(0) | 小唄・三味線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。