2008年11月28日

三味線つまびき体験

先日やりました、「一日おけいこ・三味線つまびき」体験。
神楽坂の隠れ家カフェ「茜や」でひっそりとやりました。

予約がたくさんあったので、急遽2回やることに。
参加したみなさん、ありがとうございました!

場所はひっそりですが、参加したみなさん、非常に熱心。

小唄の三味線つまびき
はじめて触るおもちゃに、目をかがやかせてる。


「教わろう」というオーラがどっかんどっかんこちらにぶつかって来たよ。

それが一度に4人分。

これを全身で受け止めて、小唄の演奏と三味線の手ほどきをいたしました。

小唄の三味線は、バチを使わず指の先でしゃらんと鳴らす。
だから、音がおだやかでやすらいじゃうんですよね。

ひとりひとり三味線を持たせてフレーズを弾かせますと、みなさんものすご〜く集中して三味線にのめりこむ。
「集中するのが楽しい」という声も。
でも音が音だから、心地よい疲れといいますか。


じつは、まったくの初心者対象だから、ハードルを下げておいたんですよ。
ちょ〜簡単なフレーズがちょこっとできればオッケーだろう、と。

そしたらみなさん、すんごく飲み込みが早くて、すんなりできちゃった。
あんまり早くできちゃったんで、時間、余る余る(笑)
あとはお茶とお菓子いただきながら小唄の質疑応答とか、興味ある人にはさらに本格的なフレーズにもチャレンジしてもらいました。

課題曲は「春風さんや」。

 春風さんや
 ぬしの情けで 咲いたじゃないか
 なぜに吹いたか ゆうべの嵐


という、色っぽい唄。これの前弾き(イントロ)にチャレンジしてもらったのでした。
これを機会に、一曲できるようになってもらえればうれしいです。

最後にはリクエストに応じていくつか小唄を演奏して、終了。

またチャンスがあればこういうイベントやりたいと思いまーす。

 

posted by 宮澤やすみ at 21:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | 小唄・三味線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「三味線つまびき」午後の回に参加しました。
初めての三味線、どきどきでしたが
「茜や」さんという空間や
宮澤さんの説明やお話も含めて
とっても楽しかったです。
思うように指が動きませんでしたが
他の人のをきくだけでよい気分でした。
はまりそうです〜。
本当にありがとうございました。
Posted by ゆう at 2008年12月01日 19:38
>ゆうさん

コメント&ご参加ありがとうございました。
あの場であれだけできたんだから、すごいですよ。
楽器は同じでも、人によって音色がちがうから、おもしろいですよね。
お稽古の申込みもお受けしましたので、これからも一緒に楽しんでまいりましょう!
 



Posted by やすみ at 2008年12月03日 11:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。