内容は、もちろん「東京仏像さんぽ」!
この日も都内各所の寺を訪れ仏像ロケ敢行してきました。
今回のメインは高輪の魚籃寺です。
おさかなを入れた魚籠をもつ町娘、という姿がめずらしい「魚籃観音」が本尊です。
ぼくの著書『東京仏像さんぽ』でも、美麗な魚籃さんの写真を載せてご紹介しています。
この写真は「お前立ち」といって、ご本尊のかわりに参拝者の前に立つ仏像です。
この像がうつくしくて、ぼくは何度も紹介してきました。
その詳しい解説は著書やオンエアで話すとして、今回の「事件」は、秘仏のご本尊のほう。
年に一度(5月第2土曜)のご開帳はありますが、暗い厨子の奥に立つのでよく見えません。
ところが今回、お寺のご厚意により、撮影が成功しました。
約25年ぶりにご本尊が厨子の外に出されたのです!
詳細はオンエアを見てほしいですが、ここで写真ダイジェストを。

開扉前の法要を撮影

ご住職の手で厨子が開かれる

25年ぶりに秘仏ご本尊が眼前に!

お寺の人も興味津々

ハイビジョンで迫真の映像を撮る

無事に撮影を終え、閉扉の法要
寺伝では、唐の魚籃観音伝説で彫られた尊像がこの地に祀られたとされ、この魚籃寺の本尊こそ1300年前の唐のオリジナル像とされています。
それを目の前に拝ませてもらえて、撮影もさせてもらい、ちょっとありえないくらい本当に貴重な体験をさせてもらいました。
どうもありがとうございます。
ブログでお伝えできるのはここまで。
あとはオンエアをご覧ください。仏像ファンなら録画必須です!!
4月22日(金)11:05〜11:54
NHK総合「こんにちはいっと6けん」
(臨時ニュースなどで変更の場合もあります)
私もスタジオ生出演します。(^-^)
【仏像ネタなどの最新記事】
サイン本ありがとうございます。
NHKの竹澤さんから受け取りました。…もう観音じゃない方とは言わせない…とか一言一言がおもしろかったです。仏像にある程度、知識があるほうが楽しめる本かもしれません。
茨城に来るようなことありましたら、仕事場にも是非いらしてください。
『仏像にインタビュー』楽しんでいただけてよかったです。
いつかお会いできたらうれしいです。修復のお仕事ぜひ見せてくださいませ!