※終了しました。こんな感じでやりました。
初めて袴を着けることにしたんですが、なかなかいいすね。袴。

今回は家元の唄を伴奏しました。三味線の「本手(ほんで)」を担当。三味線二丁で演奏するとき、メインのパートのほうを本手っていいます。セカンドパートのほうは「替手(かえで)」といいます。
替手は技巧を駆使してサウンドに厚みを加える。一方、本手はコンダクターみたいな感じでしょうか。舞台真ん中に座って、責任重いんだよなあ・・・。
でもまあ、家元のご指導のおかげで、なんとかなったんじゃないかと。
私以外は、いろんな流派の名人さんがご出演。聴き応えのある会ででした!
関連記事:
小唄の不思議?なステージ
小唄体験会
小唄ライブいよいよ
関連サイト:
宮澤やすみ公式サイト −小唄・三味線−