この世界で10年ったって、ほんの短いもので、やっと始まったくらいのものかと思いますが……、
(ちなみに”宮澤やすみ”稼業は16周年です)
ともかくひとつの区切りとして、楽器を新調しました!
なじみのお店で試奏したときから、そのなんともスウィートな音色に、一発で気に入ってしまいまして、
「ちょうど10周年だし、そろそろ……」
と、自分で自分に理由を付けて、買ってしまいました。
(追記)このあと2018年11月、この三味線を手掛けた竹うち三味線店の竹内康雄さんが黄綬褒章を受章されました! なんだか余計に良い音に思えます(笑)

小唄にぴったりの、中棹で、胴の厚みが深い。皮は四つ(猫の皮)
爪弾きで軽く弾くだけで、楽器が勝手に鳴ってくれる感じがして、右腕のストロークがすごく楽です。
だいたい三味線弾きは右腕が慢性的に痛くなるものですが(自分の弾き方もあるでしょうが)、この楽器なら負担が少ない。
バチじゃなく、爪弾きでサラッと弾きたい楽器です。
これまで使っていた楽器は、だいぶ年季の入った中古で、モノはすごく良いものですが、中棹にしてはだいぶ細く今なら細竿と言っていいレベル(昔の三味線は細かったらしい)。
胴も薄く、犬皮で、そのせいか音色が硬いものでした。胴によって音色は変わりますね。
2005年に入手して以来、神楽坂はもちろん国内各地、ドイツにイタリアにオランダ・・・苦楽を共にした楽器でございます。
今回でこの子とはお別れ。手が小さいお弟子さんにゆずりましたので、彼も第二の人生(中古だから第三、第四くらいかな)が始まります。
今まで本当にありがとうございました。

写真では区別がつかないかもしれませんが、棹の太さ(幅もだけど厚み)がかなりちがいます
これまで演奏聴いたことのある方、新しい楽器は音色がぜんっぜんちがいますから、お楽しみに。
次回6月13日(水)の「小唄かふぇ」で初お目見えとなります。一度来た方も、この機会に再訪ください。
そして、わかってはいたけどお金が無くなりました。
みなさま、どうかお仕事ください(演奏に呼んでください)ませ!
【宮澤やすみの「小唄かふぇ」Vol.23】
http://yasumimiyazawa.com/koutacafe/
