2010年02月28日

「逢魔時」舞踏と音の競演

大津波と真央ちゃんキムヨナでそれどころじゃない今日この頃ですが、
本ブログ、アート系記事が続きます。

先日行ってきた、舞踏と音響のパフォーマンス「逢魔時(おうまがとき)」の公演観てきました。
舞踏家のazumaru(東丸)と音響家のtakuya(寿島宅弥)に、演出:松下千暁が加わったユニットです。

azu-maru.jpg
撮影:松下千暁


この演目は今回三回めの公演で、毎回趣向が変わります。
三回とも観ましたが、今回が一番よかったんじゃないかと思います。

映画エイリアンでいうと「ド派手なエイリアン2もいいけどエイリアン3も深みがあって好き」みたいな感じ(笑)

一見シンプルでじつに深い江戸前寿司のような印象。

といっても、わけわかんないよね。

メンバー3者が自分の仕事をきっちりこなして、決して邪魔せずお互いに引き立てあってました。

余計なものを削ぎ落として、
「オレたちが表現したいものはそもそも何なんだ」というところを徹底的に洗い出したように思います。
そのぶん、見ている側にも伝わるものが多かった。

見ているうちにストーリー的なものが勝手に自分の脳内で創り上げられるのですが、これも
メンバーの演技によって「創り上げさせられている」わけです。
観る人それぞれの解釈で、たしかに興味深いストーリーが展開されていくのです。

舞踏家のazumaruは、いつもよりボディが引き締まっているよう。
それでいて、今まで以上に肉体を酷使するパワフルな演技。
そして、白塗りをせず素のまんまの肉体をさらけ出し、より生々しくAzumaruという一人の男の存在を感じます。
挫折を含め数々の体験が創り上げたAzumaru自身の心と身体が、演技の深みを感じさせて、
これまで肉体の美しさが際立って印象的だったのに比べて、今回は肉体の奥にある精神性を強く感じさせるように思いました。
それは伝統的な舞踏の範疇を超えていて、いわばたんなるダンサーというより演技者としてのAzumaruがそこにいました。

Azumaruと絡む「演者」がエレキギター。この楽器は、
「放っておくと際限なく音を発し続ける」という点でほかの楽器とまったく異なる特徴をもっています。
この特性がうまく発揮されて、意図せざる音がAzumaruの演技にアクセントをもたらします。
偶然にまかせるだけでなく、これを上手にコントロールするのが、音響を担当するtakuyaの技。
手を入れすぎず最大限の効果をもたらす、絶妙な「音響芸」は今までより磨きがかかっていました。

Azumaruとtakuya2人の表現を、高度な完成品に引き揚げたのは、演出した松下千暁の功績が大きいんじゃないかと推測します。
観客にちゃんと「伝わる」表現というのは、第三者の眼が必要不可欠です。
きっと3人でいろんな意見交換をしたんでしょう。本番では照明を担当。
波打つシルエット、動きにシンクロした暗転など、これも非常に効果的でした。

これからが楽しみなユニットです。
2005年、彼らと共演できたことを誇りに思います。

ブログ内記事:
 音と舞踏パフォーマンス 「逢魔時」初演の写真レポ

関連サイト:
 宮澤やすみの神楽坂ニッポンライブ
  2009年、小唄ライブと舞踏。ありえないコラボ(笑)
 宮澤やすみ 舞踏+ボディペインティング
  2005年のコラボ出演。みんな若かった?
 
 
タグ:アート 東京
posted by 宮澤やすみ at 17:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

楽茶碗を愛でに下井美術さんへ

11月は、茶道の世界では新しい年の始まりなんだそうですが、
おつきあいのある茶道具屋さんを久しぶりに訪ねてみました。
東京・京橋にある下井美術さん。楽茶碗を扱うお店です。
行くと必ずお茶とお菓子を出してくださってすみません。今日もおいしかったです。

楽茶碗でお茶を一服
「楽茶碗には独特のあたたかみがある」と下井美術の下井さん
お菓子は、ときわ木の「藤袴」。ほっこりうまうま〜


べつに茶道習ったわけでもないのに、何の縁か、茶碗とか好きなんだよねー。
そういや昔、大阪に住んでたころ、幼稚園に茶室があって、お茶の時間が楽しくて仕方なかったなあ。プールの時間は泣いてばかりだったけど。

で、桃山時代。茶席で珍重されたのは朝鮮で作られた高麗茶碗だったんですけど、千利休さんが、
「やっぱ国産でしょ」
と地元の陶工に新しく作らせたのが楽茶碗。

すっきりテイストの輸入モノが主流だったところに、真っ黒でぼてっとした茶碗を出して、利休さんはとんでもないパンク野郎だったわけです。

だから、楽茶碗は今じゃ相当高価な骨董品だけど、元々の位置づけとしては「茶碗界のニューウェイヴ」といったところ。

現在も楽家15代の家元が現役で活動しています。

今こういう形の茶碗はみんな楽茶碗と呼びますが、下井美術さんでは正真正銘、楽の歴代家元が作った本物の楽茶碗が並びます。

ガラス越しじゃなく、直に観られるのがいいんだよね。
美術館じゃこうはいかない。

私は特別に、その楽茶碗を手に持って鑑賞させてもらいました。ン百万円もする茶碗を直に触る、私のような根っからの庶民にはなかなかできないことです。

秀吉さんとか徳川さんとかが触っていたのを手にとるんだから、不思議な感じだよねえ。
(写真の茶碗は普段使いのもので、ホンモノはもっとすごいです)

べつに大金持ちのおじさんじゃなくても、興味ある人は誰でも気軽に観にきてほしいそうですよ。

オレも何度もお菓子をごちそうになってるので、お礼にお茶碗ひとつくらい買いたいけど、そういう次元の値段じゃないので・・・。

しばらくはここに観に来て楽しませてもらいます。

茶道具・古美術 下井美術
東京都中央区京橋1-14-6 京橋宏陽ビル1F
TEL:03(3535)2522



過去の記事:
 京橋骨董まつり
 楽茶碗にメロメロ



posted by 宮澤やすみ at 17:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

音と舞踏パフォーマンス

本日は、友人である舞踏家・東丸(あずまる)と音響家・寿島宅弥によるイベントを観にいきました。

ardy05-1.jpg舞踏といえば、わたしの個展に来た人なら、おわかりですね? VTRで流していた、全身真っ白に塗って踊っていた、あの仲間たちです。

”ardy”と名づけられたイベントもこれで5回目。今回は良い感じの木造家屋で音と”をどり”が縦横にからみます。

パフォーマンスの内容や意味性は、人それぞれ解釈があるでしょう。それはおいといて、シンプルな動作で魅せる東丸の、筋肉質なのにとてもなめらかな背中が、美しいのなんの。

薬師寺の日光菩薩みたい(笑)

もちろん彼は男性だけど、演技に入ると完全に女性。それを見て、

「ああ、これは菩薩の姿だ〜」

と感じました。
ヨガの達人でもある東丸さんだから、インドつながりなのかもね。

かなりなまめかしい感じでしたね。

そこに寿島氏の抽象的な音使いがうま〜くからんで、非常におもしろかったなあ。

かなりエンジョイできましたよ。これは、舞踏初心者にも入りやすいんじゃないでしょうか。

お客さんもすごくて、「ぜんぶ観てやろうじゃん」という意気込みがメラメラ出てる。
演じる者と観る者のパワーがぶつかりあってバチバチ火花あげてる感じなんですよ。

なんか、刺激になっちゃったなあ。

ここんとこ、ずっと伝統の世界にどっぷり浸かっていたから、ちょうど刺激が欲しかったのです。

終演後のパーティでは、自分の音楽の方向性を理解してくれる仲間にも出会えました。
新たな展開の予感。楽しみだー


わたし自身は、2005年と2006年の”ardy”に出演。この仲間たちと一緒に踊ってボディペインティングしたり、着物姿で小唄を唄ったり。

オレもまたいろいろやりたいっす。

ardy05-2.jpg


関連サイト:
 ardy|舞踏+音楽 …… イベントのコンセプトや過去の履歴はこちら
 東丸ブログ azumaru,Tilbake i Japan 
 寿島宅弥ブログ TiptopStudio
 舞踏&ボディペインティング 宮澤やすみが参加したときの写真

 


posted by 宮澤やすみ at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

高円寺阿波踊り2008

こっそりと、高円寺に出没しておりました。

去年からのご縁で「ほおずき連」さんの一員として参加。
雨の中、お祭り仕様の三味線を借り、とびはねてきました。

koenji2008.jpg
写真は、相方の佐藤君です。ツインリード体制でやってます


私の写真はありません。誰にも言わずこっそりと参加だから、これでいいのだ。

お祭り用の三味線は、雨でも問題ナシ! 佐藤氏のハード&へヴィな重金属リフに合わせ、ギターアンプをつなげたエレキ三味線がかき鳴らすハードエッジなガレージサウンド(笑)。

雨に打たれながらだと、逆に燃えますね。

1997年、伝説の第1回フジロック・フェスティバル。
初日から参加したけど、あの時の大混乱を思い出しておりました。
豪雨の中「アタリ・ティーンエイジ・ライオット(懐かしい!)」が大暴れ。
夜、ラストのレッチリが40分で中断した後、来場者は被災難民と化す。夜明けの会場は地獄絵図。

いや〜たのしい思い出です(ホントかよ!)


一方、高円寺では、帰る頃は雨もやみ、やり遂げた感いっぱいでスッキリしました。
みなさんありがとうございました。
 



関連記事:
 高円寺阿波踊り2007
 神楽坂阿波踊り2007
 

タグ:東京 三味線
posted by 宮澤やすみ at 12:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

亀戸天神の藤

kameido3.jpg
北斎も描いた藤と太鼓橋


小唄ライブ、仏像講座を終えて、ぐったりしておりました。
だいぶ調子もどったので、亀戸へ。
藤が見ごろ。

kameido.jpg
こんなに人がくるんだね


亀戸は、天神もいいけど、香取神社もいいです。
周辺の、昭和な商店街風景。
演歌のBGMが流れて、やるせなーい雰囲気いっぱい。

タイムスリップしたような、どこか遠くへ旅してるような、
不思議な気分に浸れるのが、亀戸のいいところ。
 
kameido2.jpg
亀戸大根

kameido4.jpg
地元の料亭が出してる大根まんじゅう
中身は大根とタケノコを甘辛く煮たのが入ってる


 



タグ:東京 神社 散策
posted by 宮澤やすみ at 09:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。